ポンプってなに?
ポンプとは、液体や気体を吸い上げる、吐き出す能力を持ち、
高い所や遠い所へ送ったり、加圧したりすることを目的とした機械の総称です。
上下水道や工場設備としてはもちろん、農業・漁業などで活躍し、近年増加するゲリラ豪雨による災害対策でも注目されています。
一般のご家庭では、お風呂の残り湯をくみ出したり、井戸水の取水にも使われています。
ポンプは普段私たちの目の届かない所で多く使用され、私たちの生活を支えてくれています。


-
吸い上げる ポンプの最も基本的な
機能です。 -
噴き出す 液体に圧力を加えて
霧状に噴き出すことが
出来ます -
くみ出す 底水や溜水を
排水することが出来ます -
計量する 一定量を吐出する
ポンプがあります -
水と油を分ける ポンプを利用して
効率的に処理が出来ます -
空気を送る 液体だけではなく、
空気を送るポンプも
あります
実績紹介
-
実績1排水処理用ポンプ
COM3-63.7(製鉄会社様)
-
実績2災害対策用ポンプ
EP形四輪台車型(某自治体)
-
実績3焼入装置への冷却水送水用ポンプ
OH-6E 60Hz(金属の熱処理工場様)
-
実績4工場設備用ポンプ
TASC-15T(薬品メーカー様)
-
実績5災害対策用
EP形定置型(某自治体)
-
実績6災害対策用ポンプ
E-7N5(某自治体)
もっと見る